こんにちは。まいかるです(^^)*
皆さんは、毎日洗濯する派ですか?
それとも、数日分まとめてする派ですか?
わたしは絶対『毎日洗濯する派』です!
洗濯好きのわたしですが、洗濯すると出てくる茶色いゴミに悩まされて
先日大変なことになりました(汗)
え?これってカビだったの!?初めて知ったよ
洗濯物をためるのが嫌で洗濯をこまめにする派のくせに、
わたし、知りませんでした。。。
洗濯物にポツポツと付く【茶色いゴミ】が
洗濯槽のカビだったなんて!!!ガーン
本当に恥ずかしい限りです。
わたしはまだまだ知らないことだらけだな〜と反省。
最近、洗濯ネットにポツポツとわかめみたいなゴミが付くなぁと
煩わしさを感じていたところ、
昨日、いきなり茶色のゴミが大量に発生!!!
ネットに入れてなかったタオルが大変なことになりました(´-ω-`;)
そこで、急いでネットで検索。
「これって黒カビなの?洗濯槽から出てんの?洗濯槽が黒カビだらけってこと?え?え?」
それを知った瞬間、そんな洗濯機で洗濯していたと思ったら
もう気持ち悪くてゾッとしました(笑)
きれいにするための洗濯が、洗濯槽の黒カビのせいで
全否定されたような気分 ←大げさか?
でも冷静になってよく考えたら、前に洗濯槽クリーナーで掃除してから
ずいぶん月日が経っておりました…。
掃除をサボっていた自分が悪かったとまた反省。
黒カビと知った以上このまま洗濯したくないので
すぐ洗濯槽の掃除に取りかかりました!
市販の洗濯槽クリーナーを試してみた
いろいろ調べてみて、まず最初に市販の『アリエール 洗濯槽クリーナー』
ネットだと断然Amazonのまとめ買いが安いですよ。
市販のクリーナーはいろんな種類がありますが、非塩素系で安心して使える点と効果の面で評価が高めだったのでこれを選びました。
ちなみに塩素系だとこういったものがありますよ。
塩素系はカビを溶かすので、途中でカビをすくい取る作業が不要です!
ただ、塩素なので成分が強いです。
わくわくしながら掃除開始!
40℃以上のお湯を使うと効果的だと書いてあったので、お風呂にお湯をためて
お風呂から給水することに。
しっかり使用方法も確認して、この通りにやってみました。
2. 高水位に水量を合わせる
3. 標準コース(洗濯→すすぎ→脱水)で洗濯槽を洗浄する
※洗浄後、洗たく槽を確認し、汚れや泡が残っているようであればもう一度標準コースで洗たく機をすすいでください。
効果はいかに!?こんな感じに汚れが
お〜!浮いてきた!出てきた!
早速100均で買ってきた網を使ってゴミをすくってみると
うげげ…ヽ(´Д`;
これはとんでもない!!!
しかも、何度すくっても洗濯槽の中は『わかめ祭り!(笑)』
根気よく一通りわかめをすくい取って、
仕方なくもう一度めげずに標準コースで洗浄することに。
しかーし!!
何度やってもわかめは減るどころか、続々と出てくるんです。
どうにもならなくて、仕方なくもう一回市販のクリーナーを投入!
このままでは今日の洗濯もできないじゃんヾ(・ω・`;)ノ
焦ったわたしは、ダッシュでもう一つ同じクリーナーを買ってきました!
面倒だけど、もう一回同じ流れで洗浄開始!
が、、、
結果わかめに負けました(涙) なんで〜〜〜??
見てください、コレ!ひどすぎる〜〜〜!!(涙)
どうやら、市販のクリーナーでは洗浄できない程のカビが洗濯槽の外側に
付いていたと思われます。
それを市販の非塩素系のクリーナーで落とそうとしたせいで、
中途半端にペロペロめくれ落ちる状況を作ってしまったようです。
もうこれは、
市販の非塩素系でトライしても意味がない!
そこで発見したのが
【業務用のメーカー純正洗濯槽クリーナー】です♪
最終手段!メーカー純正のクリーナーの威力がすごい!
我が家の洗濯機はTOSHIBAのものですが、調べてみたところ
各メーカーから出ている業務用クリーナーはどれも中身は同じとのこと。
なので、レビューなどを見比べてPanasonicの物を選びました。
(他のメーカーはネットだと送料がかかるところもあったので)
もうコレしかない!すがる思いで洗浄開始
使用方法はとっても簡単でした。
2. 給水が終わり、洗濯槽が回り始めたら一時停止ボタンを押す
3.フタを開けて純正クリーナーを全て投入する
4.ボタンを押して再スタート!
※各メーカーによって操作方法は異なります。説明書で確認してくださいね♪
クリーナーを入れるときは勢いよく入れると飛び散るので、
目や顔にかからないように気をつけてくださいね。
あと、カビの具合によっては洗浄コースの時間を短くしてもOKだと思います。
わたしはあまりにひどかったので12時間です (ノω<;)
純正クリーナーのメリット・デメリット
わたしはもうコレしか方法がないと思ったので、迷いなく純正に手を出したのですが、
純正は最終手段として使った方が良いかなと思います。
一応、わたしの感じた純正のメリット・デメリットもまとめてみますね。
メリット
・1回で確実に黒カビをすっきりキレイに落とすことができる
・投入したら放っておくだけで楽
・非塩素系のように、自分で浮いたカビをすくう作業がない
デメリット
・お値段が高い ( 2,000円〜 )
・敏感肌、赤ちゃんがいる家庭など、塩素が気になる方には不向き
・洗浄後は少しだけツンとした塩素の臭いがある
純正クリーナーを使ったら一度でピカピカに!
こちらはまだ洗浄途中の段階。
この後、塩素がすべてのカビを溶かしてくれて、12時間の槽洗浄コースが
完了したときにはすっきり一つのカビもない状態になりました。
肝心のキレイになった洗濯槽を撮り忘れてしまいました、、、
塩素が残っているといけないと思い、
念のため最後に一回だけ標準コースで空っぽの状態で洗いました!
洗濯槽の掃除はこまめにしようと決意!!
まさか、少しのわかめからこんな長期戦になるとは、、、
もうこんな大変な思いはしたくない!!
本当にそう実感した出来事でした(-∀-`; )
業務用の純正クリーナーで洗浄した後は
1〜2ヶ月に一度は一般的なクリーナーでこまめに掃除することで、
黒カビを防ぐことができるそうです。
最近は家庭用のクリーナーだと圧倒的に非塩素系が多い気がしますが、
塩素系もあるので、良い方を選んでもらえればと思います!