こんにちは。まいかるです(^^)*
以前ブログに書いたこちらの記事 ↓
とってもありがたいことに、最近たくさんの方がこの記事を
読んでくださっているみたいで本当に嬉しいです(◎´∀`)ノ
ありがとうございます!!
わたし自身、サプライズを考えるのが好きなんです(*´ェ`*)
そして、またまた今年も旦那さんの誕生日に
やりました、サプライズ!!!
やったばかりのサプライズをまた載せたいと思います。
どうやってプレゼントを渡そうかな?
何かいつもと違うことしたいなぁ〜
なんて思っている方の参考になれば嬉しいです♪
今回のテーマは【宝箱を開けよう!】
自分で考えていて思うのですが、わたしの考えるサプライズは
【遊び心・子どもの心を取り戻す】ような内容が多い(笑)
なので、おしゃれでスマートなサプライズをしたい方には向かない
内容になってます!!←最初から言っておく
わたしは保育士、旦那さんは学校の先生で、いつも子どもと関わる環境に
いるからか、そういう内容にワクワクするタイプなんですね(*´艸`)
いい歳の大人でも、たまにはそういう気持ちを思い出して
楽しむのも大事じゃないですか♪
もちろん、お子さんの誕生日などにもおすすめです。
むしろ、お子さんにやったらかなり喜ばれると思います!!
自信あり!!!
さて、今回は【宝箱を開けよう!】ということで、簡単に説明すると…
カギ付きの宝箱を置いておき、相手にカギを探してもらう
→カギを見つけて宝箱を開けるとプレゼントが(☆´ω`)
ってな感じのお楽しみ系サプライズです。
もちろん、それだけでは面白くないので、ちょっと色々もう一工夫しています!
順番に紹介していきますね。
実際にやってみた!宝箱のカギ探しゲームを紹介!
必要なものはこちら
・プレゼント ←コレ1番大事
・宝箱 (今回は手作りしました!)
・カギ
・各場所に隠しておくヒントカード
・アルバム (セリアで購入!詳しくは後で説明します)
わたしは作ることが好きなので、基本的には手作りで準備しています。
でも忙しい方、当日まで日にちがない方、手作りが苦手な方、めんどくさい方(笑)
最低限必要なものだけ手作りでもできるので大丈夫ですヾ(*´ω`)ノ゙
好きな写真をアプリやネットから選んで注文するだけで、オリジナルのアルバムにしてお家に届けてくれるサービスもあります♡サプライズにおすすめ!
わたしも以前オリジナルのアルバムをもらったことがありますが、とても嬉しくて今でも大切にしています。
*思い出の写真を形にして保存したい方
*手作りが苦手な方
*いつもと違うオリジナルなプレゼントを贈りたい方
など、こんな方におすすめです!
宝箱を手作りしよう
宝箱は売ってるものでもOK!
でも、プレゼントが入るちょうど良い宝箱ってなかなか売ってないし、
イメージに合うものがないことも…。そして、本格的なものを買おうと
思うと高い!!!涙
それなら、プレゼントが入りそうなサイズのダンボールを使って
作っちゃいましょう(人´3`*)
【宝箱の作り方】は別記事で書いています。
▼こちらをどうぞ♪
完成したら、中にプレゼントなど隠しておきたいものを入れてカギをします。
カギ探しゲームの流れを考えよう
①一番はじめに宝箱を置いておく場所(スタート)と、カギを隠す場所(ゴール)を決める
ゲームの流れを考えるとき、まず最初に決めるのが
スタート(宝箱を置く場所)とゴール(カギのありか)です。
【カギのついた宝箱を見つける】→【カギを探しに行く】
という流れなので、宝箱は一番最初に見つけやすい場所にする必要があります。
わたしは毎度のこと、旦那さんが仕事から帰ってきたときにサプライズを
するので、必ず通る【玄関(階段)】を宝箱の置き場所にしました!
そして、ゴールは誕生日っぽく【冷蔵庫の中のケーキの箱の上】にしました。
スタートとゴールは皆さんの都合の良い場所で考えてみてくださいね♪
②スタートとゴールの間の経由地を決める
宝探し系のゲームの時はスタートとゴールを先に決めておいて、
次にその間の各ポイントをどの場所にするか考えていった方がスムーズです。
わたしはこんな感じにしました!
【階段(スタート)】
↓
【リビングの机の上】
↓
【ノートパソコンの中】
↓
【寝室のベッドの中】
↓
【プリンターのスキャナーの中】
↓
【シューズボックスの中】
↓
【冷蔵庫のケーキの箱の上(ゴール)】
狭い家の中で限られてしまいますが、あちこち動いて探せる方が楽しいので
いろいろ考えてみました。
仕掛けるヒントカードを作ろう
スタートからゴールまでの場所が決まったら、次はそこに置いておく
ヒントカードを準備します(´∀`*)
が、ただヒントカードを辿ってゴールするのだとつまんない!!
と思ったわたし。
ここでもう一工夫です*
最初の準備するものの中に【アルバム】がありましたよね。
これがもう一工夫の答えです!
普通にカギ探しをしても楽しいですが、せっかくだからカギ探しの過程で
集めたものが最後に形になり、それも1つのプレゼントになったら…
もっと面白いんじゃないか?
ん???
これだけだとよく分からないですよねヾ(´ε`;)
実はヒントカードを辿ればカギがGetできると見せかけて、
本当の答えは集めたアルバムの中にある!!というトリックです。
なのでヒントカードと一緒に、1年分の思い出の写真を貼って作った
アルバムの台紙(カードと同じ枚数分)を置いておくことにしました。
ヒントカードで次の場所に誘導するのですが、こちらの本当の狙いは
一緒にアルバムの台紙を集めてもらうこと(*´▽`*)
旦那さんが食べることが大好きで、いつも写真を振り返って見ると
食べている時の写真が必ずたくさん出てくるので
アルバムの全ての台紙に【食べている姿&スイーツ】の写真を貼っておきました。
これでカギ探しがより面白いものになると思います!
アルバムとかいらない方、そんなの作る時間ないよーという方、シンプルに
ヒントカードだけで十分という方はなくてOK♪ わたしの自己満もう一工夫です(笑)
ヒントカードはクイズ形式で
それではヒントカードを作っていきましょう。
まず最初の宝箱の所には、カギ探しがスタートすることを知らせるために
【挑戦状的な?】メッセージを書いておきました。
アルバムのスタートをお祝いメッセージ風に作っていたので、
その裏面に挑戦状みたいなミッションを書くことにしました!
*お祝いメッセージ(表面)*
*ミッション(裏面)*
リビングの机に誘導するため
その後は自分の決めた各場所に誘導できるよう内容を考えて
クイズ形式にヒントを書いて、カードを作っていきました!
*リビングの机に置いたカード*
わたしのノートパソコンに誘導するため
*ノートパソコンの中に挟んでおいたカード*
寝室のベッドに誘導するため
*寝室のベッドの中に隠しておいたカード*
プリンターのスキャナーに誘導するため
*プリンターのスキャナーに挟んでおいたカード*
シューズボックスに誘導するため
*シューズボックスに入れたカード*
アルバムの台紙を見るように誘導
そして、この最後の1枚ですが、わたしはアルバムの中に答えを隠すという
やり方にしたので、アルバムを見るようにヒントを書きました。
アルバムは使わない方は、シンプルに最後の1枚をゴールへ誘導する内容
で書いてくださいね。
ヒントカードの書き方、流れは大丈夫そうですか?
順番で混乱しないように、数字を書いておくことをおすすめします♪
各場所にセッティングします
宝箱、ヒントカードが準備できたら、それぞれの場所にセッティングします。
宝箱の中はこんな感じです。外は頑張ったけど、中までは頑張れなかったので
ダンボール感丸出しですが、そこは仕方ない!手作りだから(笑)
プレゼントと、アルバムの表紙&裏表紙を入れておきました。
カギを付けて階段に置くとこんな感じ♪
アルバムにも番号を付けておきました。
最後に一冊にまとめる時、順番が分かりやすくなりますよ(*・ω・)
同じ番号のカードと台紙をセットにして各場所にセッティングします!
カギは小さな封筒に入れておきます。
そして、わたしはゴールに決めたケーキの上に(*´艸`)
*これでサプライズの準備完了です*
サプライズの結果&反応は…?
頑張って綿密な計画と準備をした結果、上手くいきました〜!
途中クイズがなかなか分からず、ずいぶんと悩んで考えていましたが、
仕掛けた側としてはその姿を見るのも面白かったです♪(・∀・`○)
クイズ形式でやっているので、各場所でヒントカードと台紙を見つけると
「うぇ〜〜〜〜い!!!(◎´∀`)b」と喜んでいました(笑)
最後アルバムの中から答えを探すのが難易度★★★高かったみたいです。
でも、その分カギを見つけた時はまたまた「うぇ〜〜〜〜い!!!(◎´∀`)b」
アラサーの大人でも楽しめるので、子どもたちは絶対楽しいと思います。
お子さんにやる場合は、ヒントを分かりやすくするなど年齢に合わせて
考えてみてくださいね〜♪
いかがでしたか?
今回も完全自己満なサプライズ実践記録でした。
準備はちょっと大変ですが、サプライズは考えている時・準備している時・
やってる時…いつでも楽しいです!
何より、喜んでくれた時の笑顔を見ると、やって良かった〜!!って思えます。
皆さんも何か特別な日にサプライズしてみませんか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)*
▼こんな記事もあります▼
*過去のサプライズ記事*
*誕生日のサプライズにもおすすめ!ピカピカ動画*
*プレゼントの包装に使うとかわいいですよ*