こんにちは!
最近お布団に入って寝ている時間がぬくぬく幸せすぎて、
なかなか起きられない、まいかるです(^^)*
いきなりですが、あなたは寝ている時【いびき】をかきますか?
または、家族で【いびき】をかいている人はいますか?
なんと日本人の3〜4割は毎日いびきをかいているんだとか!
意外と多い!?
毎日わたしの隣にもいびきをかいて寝てる人がいます。
しかも、ひどい時は轟音(;´・ω・`)笑
最初は「またゴォゴォ言ってるよ〜」って思うくらいだったんですけど、
ちゃんと寝られてるのかな?って最近ちょっと気になってたんです。
同じように家族のいびきが気になっている人って
けっこういると思うんですよね。
今回は【いびきと睡眠の質】についてまとめてみます(*´▽`*)ゞ
いびきには種類があるのだ!
いびきってどれも一緒じゃない?!って思ってたけど、
実は2つの種類に分けられるんですよ!
いびきをかいている人は、自分のいびきが
どっちのタイプに当てはまるか確認してみてください。
散発性いびき
■ 毎日ではなく、たまにいびきをかく
■ 疲れている時やお酒を飲んだ時など、ある条件下のもといびきをかく
■ 朝すっきりと目覚めることができる
■ 日中に眠気は感じない
習慣性いびき
■ 毎日いびきをかいている
■ 呼吸が時々止まった後、大きな音とともにいびきがまた始まる
■ 朝までいびきが続く
■ 睡眠時間もしっかり取っているのに、日中も眠い
■ 生活習慣病を患っている
当てはまる項目はどのくらいありましたか?
散発性いびきの場合は、疲れや飲酒など、いびきの原因になっている
ものを取り除けば治ることがほとんど(*´・ω・)
※頻繁に続く時は少し注意が必要です
一方、習慣性いびきの場合はちょっと違います。
【睡眠時無呼吸症候群】って聞いたことありますか?
こちらのサイトのリンクを貼らせていただきます!
睡眠時無呼吸症候群とは|睡眠時無呼吸なおそう.com – 睡眠時無呼吸症候群のポータルサイト
ただのいびきだから〜と思っていると、実は深刻な病気が隠れている場合も!
習慣性いびきの項目で2個以上当てはまる人は
早めに病院で相談することも大切です!
いびきをかくと睡眠の質が落ちる!
いびきをかいている人を見ると、
「疲れてるんだな〜」「本当よく寝てるな〜」って思いませんか?
でも、実際はその逆!!
いびきをかいて寝ている人は、疲れがなかなか取れない質の良くない睡眠になっているんですよ〜!(。-ω-)zzz
そもそも、いびきって何で起きるの?
いびきは、寝ている時に喉の気道が狭くなってしまうことで起きます。
例えば、肥満体型の人はいびきをかきやすいと言いますよね。
首回りの脂肪の重みによって、気道を塞がれてしまうことで、
正常な呼吸ができない→大きないびきをかく
もともと睡眠中は、自然と喉の筋肉が緩んだ状態になるんですが、
疲れや飲酒なども筋肉を緩める1つの原因で、
それによって気道が狭くなり、結果いびきにつながるんです(゚Д゚;)
「ンゴゴゴォォォ〜!!!」
っていうようなすんごく詰まった苦しそうないびきは、
気道が狭くなって空気を出すのに抵抗があるってことなんですねヾ(・ω・`;)ノ
いびきが何で起こるのかを知ると、
やっぱりいびきは良い睡眠の邪魔をしているってのがよく分かります。
【上手く呼吸ができない=酸欠状態になる】
ってことですからね。
いびき改善のために、今日からまず試してみよう!
軽度のいびきなら、少しの工夫で改善できるかもしれません。
まずいろいろ試してみてから、次の対策を考えてみても良いかも!?
寝る体勢を変えてみる
『仰向け』で寝るのと『横向きorうつ伏せ』で寝るのとでは、
どっちが喉を圧迫しないで寝られるでしょうか?
正解は…『横向きorうつ伏せ』です。
横向きの場合、クッションや抱き枕を使ったり、タオルを敷いて
体勢を支えたりするのも手軽な対策ですよ!
枕の高さを調節する
枕の高さが合っていないと寝心地が悪い上に、上手く気道が確保できなくて
いびきをかいてしまう場合があります。
ベストなのは【目線が斜め前方に向く高さ】の枕を選ぶこと!
枕の代わりにタオルを敷いて眠り、
自分にどの高さが合うのか確認してみるのも手ですよ(d´∀`*)
日頃の生活習慣を見直してみる
お酒の飲み過ぎや、喫煙はいびきに繋がる可能性が!
また食生活の乱れや、肥満もいびきをかく要因になります。
今の生活の仕方で何か変える必要がある点はないか、
一度書き出してみましょう!
いびきだけでなく、生活習慣病を防ぐという意味で、健康にも
つながりそうですね♬
いびきを改善して良い睡眠をとろう◎
いくらしっかり寝ても、疲れが取れず日中も眠い…
これだと日中の仕事効率もイマイチですよね〜〜(´・ω・`)
また、いびきは周りの人の睡眠にも影響します。
自分のためにも周りのためにも、
いびきを軽く見ず、放っておかないこと!ですね♬
さて、【いびき】のお話はここまで(^^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました〜*
▼こんな記事も書いています▼