こんにちは。まいかるです(^^)*
昨晩、とってもショックな出来事がありました。なんと寝室のフローリングに大量のカビが発生していたんです!!!(涙)
※下で写真載せてます。見たくない方スルーしてくださいね。
もともと北側にある寝室は冬になると結露がひどくて、いつも悩んでいたんです。換気をこまめにしても、朝起きると温度差で結露は発生してる!(´;ω;`)
換気しても全ての結露が取り切れない日もあって、窓にはついにカビが!!!
窓のカビにはすぐに気づいて掃除したんですよ。でも、まさか、フローリングのあんな場所にも発生していたなんて…
そんなこんなで、昨晩、日曜21時ごろから夫婦揃って大掃除に追われました(悲)
とりあえず、昨日は応急処置的な掃除。
そして、今日はいろいろ調べた結果、【家事えもんも紹介していた結露対策】を実践してみました(*´・ω・`)b
簡単にすぐにできるお掃除方法なので、やってみた感じを紹介したいと思います♬
フローリングに大量のカビを発見した日!応急処置的お掃除!
あのカビを見つけてしまった以上、カビがある状態のまま一晩寝るなんて絶対イヤなので(←もう何日も気づかずに寝てたんだろうけど)日曜の21時、本当はのんびり過ごしていただろう時間に、わーわー言いながらすぐに掃除を始めました!
もっと早く気づいていれば…ヾ(・ω・`;)ノ
気持ち悪いけど、一応載せますね。こんなひどい状態でした。
ここにはいつも、引き出しタイプの衣装ケースが並べて置いてあったんです。場所でいうと、寝室の窓に近い方の隅っこです。
今見てもゾッとします。不快な写真ですみません!!
隅っこが水で濡れているのに気づいて、衣装ケースのどけてみたらこの有り様でした。
昨日はとりあえず雑巾でフローリングをダーっと拭き掃除しました。幸い拭いたら全てきれいに取れたので、ちょっと安心♬
拭き掃除後はこんな感じになりました。壁の方の黒いのは塗装がはがれている部分なのでカビではないです。
窓に近いフローリングや床に近い下の方の壁紙にも結露が発生しやすいんですね!ここの部分の対策はまだ考え中です(´・ω・`)
今はとりあえず風通し良くするために、ケースを置かないでいます。
窓の結露をやっつけよう!簡単お掃除方法!
とにかく窓の結露が凄まじい!
そこの結露を減らせたら、ずいぶん寝室の環境も変わるんじゃないかなと思うので、今日は窓の結露対策をしました♬
寝室の窓、今朝もこんな状態でたっぷり結露がありました。表面がゴツゴツした窓なのでちょっと分かりにくいかも。
とっても分かりやすいのが、窓側の壁にあるこの換気レジスター!
今にも滴り落ちそうな 水!水!水!
こんなに寝ている間に発生するんですね(-ω-;)
今から紹介するのは、この方法で掃除することで、【1週間程度は結露の発生を軽減してくれる】というものです*
準備するもの
・食器用中性洗剤
・計量カップ
・手袋(手が荒れないように、手袋着用をおすすめします)
・タオル(結露を拭き取る用と洗剤を付けて拭く用)
・ホコリが舞うのが気になる方はマスク
ほとんど家にすぐにあるものじゃないですか?特別なものがいらないのはありがたいですね!
1. まずは下準備から
バケツに水と食器用中性洗剤を入れます。
水:洗剤(20:1)の割合です。わたしは今回、水1Lに洗剤50mlを入れました。これで下準備は完了です!
2. 窓の結露を乾いた雑巾で拭き取り
先に乾いた雑巾でしっかりと結露を拭き取って水分を取ってしまいます。水分が残っていると効果が半減してしまうそうです。
逆光でしたね…(゚Д゚;)
この時、ガラスだけでなくサッシの部分の結露もしっかり拭き取るようにします。サッシにも結露がたくさん発生するので、忘れずに♬
3. 別の雑巾を最初に作った液に浸し、窓を拭く
雑巾を浸したら少し泡立つ程度まで混ぜます。軽く絞ったら窓全体をしっかり拭きます。
食器用洗剤を窓に使って良いのかな?って、少し疑問ですけど、こんな感じで泡が窓に付くくらいが良いみたいですよ〜(*´▽`*)
洗剤が良い香りなので、なんだか爽やかな気持ちになりました♬
わたしはこのまま窓を開けて換気をしつつ、窓に付いた泡は自然乾燥させました。家事えもんの方法では、キッチンペーパーなどで拭き取って薄く伸ばしていました!
ベタつくのかな?と思っていましたが、乾くとつるつるさらさらで仕上がりはバッチリでした♬
洗剤に含まれる界面活性剤が、水分をはじいて水滴を付けにくくしてくれるとか!これは期待です(^^)
カビ予防もしたい方はもう一手間!
上で紹介したのは【結露を軽減させる方法 】ですが、カビ予防もしたいという方は、洗剤で拭く前に、【エタノールでサッシなどカビが発生しそうな場所を拭き取る】のがおすすめです!
わたしは今回エタノールは使っていないので、簡単に紹介だけ♬
*必要なもの*
・キッチンペーパー
①エタノールをキッチンペーパーに付けて、カビの発生しそうなサッシを拭き取る
この作業を先に取り入れるだけなので、とっても簡単です!カビが心配な方はぜひやってみてください。
結露との戦いは続く…
この季節、結露を完全に取り除くのは無理ですよね〜 (*´・Д・`)
でも結露対策をこまめにすれば、ちょっとはマシになりそうなので、様子を見てみます!
とりあえず、今日やってみたお掃除方法がどのくらい効果があるのか、1週間が効果持続の目安っぽいので、毎朝期待して窓を確認しますね♬
その様子はまた後日ブログで報告したいと思います!
ではまた(^^)*
▼こんな記事も書いています▼