こんにちは、まいかるです(^^)*
最近、年齢的にも結婚から出産という時期に突入して、周りもバタバタと進んでいっているな〜と感じています。
それで増えたのがお祝いを渡す機会!結婚祝いに新築祝いに出産祝いに…!
プレゼントするのって楽しいんですが、やっぱり毎回難しいのが
お祝いに何を渡そうか〜 (*´-ω-) ??
これですよね!せっかく渡すなら喜んでもらいたいし、しっかり使ってもらえるものを選びたい♬
でも、何を選んだら良いか分からない方も多いんじゃないでしょうか。
今回はお祝いの中でも『出産祝い』
選ぶ時のポイントや、失敗しがちなものについてまとめてみようと思います。
お祝い選びに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです(^^)
出産祝いを考える時に気にしてほしいポイント
渡す時期がいつになるかに合わせて選ぶ
お祝いはすぐに渡せますか?例えば、遠方の人に渡す場合だと、渡すのはもう少し後になりそう…ということもありますよね。
赤ちゃんの成長は思っている以上に早いです。
お祝いを用意してから渡すまでに日にちがあると、その間に「あれ?もう首が座ってる?」「もう離乳食が始まる?」などなど、その間にも日に日に成長の段階は変わっていきます(^^)
新生児用のグッズを用意した場合、渡す時にはもうあまり必要のない物になってしまう可能性もあります。それではもったいない!(涙)
そうならないためにも、「渡す頃には何ヶ月くらいかな?」と考えて選んでみてくださいね♬
初めての出産?2人目以降の出産?
お祝いを渡す相手が初めての出産か、または上の子がいて2人目以降の出産かによっても、渡す物が変わってきます。
初めてのお子さんの場合、パパママも初めての育児なので、子育てに必要なグッズもその都度揃えていくことになります。
しかし、2人目以降の出産の場合は、上の子の時にだいたいの物は揃えてあるので、下の子の時には買い揃える必要のない物も多いです。
いくつあっても困らない物は大丈夫ですが、例えば分かりやすい物だと、ベビーベッド2つもいりますか?( ←友達でベッドをあげる人は少ないと思うけど )ってことです(笑)
2つあっても使わないな〜と思われるものは選ばない方が無難です。
自分好みのプレゼントになっていませんか?
お祝いを選んでいると、たくさんあって分からない!そうすると、いつの間にか自分好みでプレゼントを見るようになってきませんか?わたしもあります(^^;)
お祝いは自分で使う物ではありません。
相手の好みがいまいち分からない時は、好き嫌いがハッキリ分かれそうな物を選ぶのは避けた方が良いです。
自分は好きだけど 〜、うーん、一か八か!みたいなのはおすすめしません。
個性的すぎるデザイン、奇抜な趣味の物など、自分好みの物は自分の子どもに買ってくださいね(笑)
赤ちゃん用にこだわらなくてもOK!
出産祝いだと、赤ちゃんのために何かお祝いを渡すと思いがちですが、「お疲れさま♡」という意味を込めて、ママのためにプレゼントを選ぶのもOK! (=゚ω゚)ノ
子育てがスタートすると、自分のことは後回し!自分にかまってられない (T_T) そんな状態にもなります。
そんなママのために、手軽に使える美容グッズや癒しグッズをプレゼントするととっても喜ばれますよ♬
ママになっても一人の女性としていられる時間は大切です!
本人に欲しいものを聞くのもアリ!
お祝いと言ったら、渡す側が自分で選んで渡すイメージもありますけど、わたしは直接聞くのはアリだと思います。というか、最近はわたしもそうしてます!
直接聞くことのメリット&デメリットはこんな感じ♬
失敗しがちなプレゼント
肌着や衣服
先ほども少し書きましたが、赤ちゃんの成長は早いです。新生児用の肌着や衣服をプレゼントしても、着られるのは本当に短期間のみ。
また、ママのこだわりで着せたい洋服がある場合も多いので、趣味に合ったものをリサーチして選ぶ必要があります。
衣服系を渡すなら、その時はまだ着られないとしても、ワンジーズン先に着られるサイズの物を選んだ方が良いです。
1歳前後に着られるサイズ(80〜85)が無難かな?
あと、キャラクター系は避けましょうね♬
赤ちゃん用の洋服はかわいいのでついついあげたくなりますが、やっぱりベビー服は難しい!(^^;)
靴(ファーストシューズ)
これも洋服と共通してるかも?!
かわいいというだけで選ぶと、歩けるようになった頃には入らなかったり、素材が足に合わなくて履きづらかったり…(T_T)
歩き始めは不安定で足に合わない靴だと転んだり、上手く歩けなかったりします。
贈るならファーストシューズよりも、しっかり歩けるようになってから履けるサイズのセカンドシューズの方が良さそうです。
大事なのはデザイン重視より、機能性重視!
かわいいからという安易な気持ちで選ぶと、結局使ってもらえないお祝いになってしまうので注意です。
ぬいぐるみ
ぬいぐるみはけっこうな割合で困るママが多いようです(@_@;)
確かにかわいいけれど、赤ちゃんはぬいぐるみでは遊べないし、さぁどうする!?状態ですよね(笑)
また、ぬいぐるみで遊べる月齢になっても、興味は一人ひとり違うので、遊べるか分からないようなぬいぐるみやおもちゃなどは、プレゼントとしては失敗率が高そうです。
やっぱり機能的&実用的なものの方が喜ばれそうですね!
ある期間しか使わない育児用品
ベビーバスやベビーベッドなどの育児用品は、それぞれ両親の生活スタイルや赤ちゃん一人ひとりの性格や様子によって必要な物が変わってきます。
「必要だろうから」と一方的に考えてプレゼントするのは注意です。
特に場所を取る大きなものは使わないと場所も取るし、もらったから簡単に処分はできないし…。
どうすることもできず困ってしまうことも多いので、あまりおすすめしません。
嬉しかったという声が多いもの
離乳食グッズ
生まれてすぐには使いませんが、離乳食が始まると食器などは必ず必要になります。初めてのお子さんの場合は、離乳食グッズは重宝しそうです。
離乳食グッズを選ぶ時にもデザインだけで選ばず、機能的&実用的はポイントです!
電子レンジや食洗機OK!とか、重すぎず扱いやすい素材とかがおすすめ(^^)木や陶器もおしゃれですが、ちょっと扱いづらそうですね。
また、おしゃれで高級感がありすぎるものも、もったいなくて使えなかったという人もいます。ごはんは毎日のことなので、使いやすいものが一番です。
おむつ、タオルなどの消耗品
消耗品はいくつあっても助かるという声が多いです。必ず必要なものなので、確実に使ってもらえるものでもあります。
ただ、おむつならサイズや普段使っている商品を事前に確認した方が良いです。また、タオルは赤ちゃんが安心して使える素材のものがおすすめ(^^)*
オーガニックコットンやガーゼなど肌に優しいものだと喜ばれそうですね!
タオルとオムツが一緒に贈れるオムツケーキもかわいいですね♬
ママへのプレゼントには美容グッズ
子どもへのプレゼントが集中しやすい出産祝いですが、自分へのプレゼントをもらったママは「子どもへもらうより嬉しい〜♡」と喜んでいる方も多いようです。
やっぱり自分へかける時間がなくなる分、そういう気遣いは嬉しいでしょうね!自分では買わないちょっと贅沢な美容グッズなどもおすすめ(*´・ω・`)
出産して子育てに追われる時期は、肌も髪もボロボロになりがち…。
パックやボディケア用品、入浴剤、高級シャンプーなども喜ばれそうですね!日々忙しいので、手間をかけずに使えるものだとよりGood♬
商品券や現金、カタログギフト
商品券はまだしも、現金を渡すのはちょっと味気ないな〜って個人的には思いますが、これは間違いないでしょう!(^^)
これで必要なものを買ってねっていうことで、商品券や現金を包んで渡す人もいます。もしこれらに抵抗がある場合は、カタログギフトという手もありますよ!
金額も種類もいろいろ選べるので、迷って決められない場合にもカタログギフトはとっても便利です♬
しっかりリサーチして選びましょう
相手のことを考えて、独り善がりのお祝いにならないようにしましょう。ママたちが喜んでくれるのは、やっぱり使い勝手の良いものや実用性のあるものかな?と思いました。
先ほども言いましたけど、本当に必要な物をあげたいなら、直接希望を聞いてみてくださいね(*´ω`)
希望を聞くのが何より失敗しない一番の方法です!
わたしも来月友達にお祝いを渡す予定なんですが、希望を聞いたら「離乳食グッズ」が欲しいとのことだったので、離乳食グッズを用意してます♬
喜んでくれたらいいな〜(^^)*
少しでも、お祝いに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!
では、また。
▼▼ こんな記事もあります ▼▼