とってもマイペースにやっている当ブログですが、明日であっという間に開設2ヶ月を迎えることになりました(^^)やったー!
毎日書くのは難しくても、こうやってコツコツ続けられていることが嬉しいです。
さて、タイトルにもありますが、わたしにはブログ開設当初から続けてやっていることがあります。
と言っても、大したことではありません。それは、「ノートを書くこと」です。
ほら、大したことないじゃんって思った方いますよね?はい。至って普通です(笑)
でも、このノートを書くという普通のことがブログを約2ヶ月続けてきた今、自分にとってやってて良かったなって思っていることなんです。
ブログノートを書こうと思ったわけ
きっかけは、偶然読んだブログ
ブログを始めたばかりの頃は、分からないことが分からないくらいの超初心者でした。
自分で一つ一つ調べながら、何をどうしたら良いか探り探りの状態だった時、たまたま拝見したブログに書かれていた言葉がとても印象に残りました。
「自分の経験したこと、思ったこと、感じたことの全てが誰かに役立つ記事になる」
分からないことだらけの初心者の自分には、誰かの役に立つ記事なんて書けないのではと、勝手に思い込んでいました。
そういうブログって、専門的な知識があって、できる人だから書けるって思っていたんです。勝手な思い込みってこわい(@_@;)
自分の意思で始めたブログなのに、書くことに対して高いハードルを感じていたんですよね。
でも、この言葉を読んだ時に、ブログを書くことって難しく考えなくても良いんだ!
自分が悩んでいること、困ったこと、難しくて試行錯誤したことなどを書くことも、きっと誰かの役に立つんだ!って思うようになりました。
自分が何をしたかだけを書いたブログは、誰も読みたいとは思いません。
でもそこに、思ったこと、感じたこと、悩んだこと、困ったこと、どうやって解決したかなど、自分のエピソードを加えれば、一つの立派な記事になるんだと気付かされました。
自分の記録用としてノートを書くことを開始
それから、ブログ関連で何かアクションをした時には必ずノートを書くようにしていきました。
大学の時に買って残っていたノートを探し出して使ってます。新しいノートを作っただけで、何だかわくわく♬やる気が出ました! あるあるですね〜(笑)
初めはブログの設定やら、簡単なカスタマイズやらで毎日格闘していたので、そういうことも含めて行ったことを全て書き留めました。
細かい手順や、その過程で自分が分からなかったこと、上手くいかずつまずいた点など、自由にダーっと(^^)
見るのは自分だけなので、自分が書きたいようにメモしている感じです♬内容は恥ずかしいので、ぼかしを入れてあります。
思ったことなどはつぶやき感覚で、後からパッと見て分かりやすいように色を変えたりしてます。
勉強したことも全てこのノートに記録
ブログを始めて今もですが、専門用語?だったり、初めて使うツールだったり、何かと疑問に思うことって多いですよね。
できないことは努力する!というのが自分のモットーなので、いろいろなサイトを参考にしてブログについて勉強しています。
疑問に思ったことはその都度すぐに調べて、ノートに自分なりに記録しておくようにしています。
調べた時は覚えていても、また他のことを勉強したら忘れてしまうこともあるので、二度手間にならないように(^^)
これからやりたいことも書き留めておく
やったことの記録だけでなく、今後やりたいこと、やらなければならないことも書いています。
また、パッと思いついた記事にしたいことなども、忘れないようにメモメモ♬お笑い芸人のネタ帳みたいな?(^^)
何が記事になるか分からないので、些細なこともメモすることを大事にしています。
ノートを書いていて良かったと思うこと
自分と向き合える
本来、ブログを書くことが「自分と向き合うこと」になると思うんですけど、ノートも同じだと思うんです。
ブログはやっぱり多くの方に公開して見てもらうものなので、読んでくれた方のことも考えて書きますよね。
思ったことを書いていても、全てを暴露して書くわけではないので(^^;)
その点ノートは何を書いても大丈夫です!(笑)
思いのまま自由にメモして良いので、ありのままの本音を出すことができます。
書きながら、「自分ってこう考えていたんだ!」「こういう思いもあるんだな!」と、自分の気持ちと向き合える時間を持つことができました。
また、後から過去のノートを読んだ時にも、「あの時はこれで苦労していたな」「こんな風に思っていたんだな」と、振り返ることもできます。
記事を書くきっかけ・ヒントが見つかることも
過去のノートを振り返ると、自分が経験したことを記事にするヒントが得られると思います。
わたしも実際に分からないことだらけで右往左往していた時、また、自分なりに調べて問題を解決した時のことなどを、これから少しずつ記事にしていこうと思っています。
きっと同じ段階で悩んでいる方、困っている方はいるので、そこを通ってきた一人として、何か役に立てたらな〜と。
記事の内容、構成を考える時にノートは役立つ
ブログ記事を書く時、書きたいことがいっぱいでまとまらないこと、ありませんか?また、書きたいテーマはあるけれど、どんな構成で書こうか、ぼんやりしている時もありますよね(^^)
わたしもそんな時は、まずノートに大まかな見出しを書いてみるようにしています。できる人は、いきなりパソコンで書き始めるんでしょうね。
わたしは「あ!あれも書いたら良さそう!」「これも読んでいる人は知りたいかな?」とすぐにあれもこれも病になっちゃうので(笑)
最初にノートにメモすることが、頭の中を整理することにつながっています♬
ノートに書いた分が頑張った証になる
わたしもそろそろ1冊目のノートが終了しそうです。
ノートのページが増えていくと、「こんなに頑張ったんだ!」という証ができた気がしてモチベーションが上がります。
ブログの記事数が増えていくことも嬉しいですが、そこには表れない頑張りみたいなものがノートには表れているのかなと思えます。
これまでやってきたこと全てに意味がある
ブログを形にしたり、記事を書くために考えたりしたことは全て、無駄なものは何一つないと思います。
そういったことを記録する一つの手段としてわたしは手書きのノートを使っています。
手で書くって最近減ってきているな〜と思うのですが、やっぱり自分の手で書いたことって記憶に残りますよね。それに、思い入れも強くなる!
ブログを始めてから、いろんな物事について考えることが増えました。これからも、ノートと共に、自分の思ったことを整理して記事にしていけたらと思います。
ノート何冊までいくかなぁ?それも一つの楽しみになりそうです(^^)*