今年もユーキャン主催の『新語・流行語大賞』のノミネートワードが発表されました。
毎年恒例の話題という気もしますが、今年もノミネート一覧を見て思ったのが、
”本当にこれ流行ったの?知らない言葉けっこうあるんだけど(^^;)”
みなさん、いくつ知っていますか?きっと、このニュースで初めて知った言葉もあったのではないでしょうか。
そんな方と自分のために、ノミネートワードについてジャンル別にダーっとまとめてみようと思います。
たくさんあるので、まずは社会編です!ジャンル分けはわたしが勝手にしてますので、ご了承ください。
今年のノミネートワードはこれだ!
今年、新語・流行語の候補に挙がったのは『30語』です。
さまざまなジャンルから言葉が選ばれているんですね〜。新しく生まれた言葉、流行った言葉を大きくジャンル別に分けて解説していきます♬
社会(ブームになったもの・現象など)
インスタ映え
インスタグラムという写真や動画を投稿・共有・閲覧できるSNS。このインスタグラムにはオシャレな写真が溢れています。
インスタグラムに写真を投稿した時に、見栄えが良くひときわ映える!これをインスタ映えと言います。
例えば、今パッと見つけてきたのがこんな感じです。
これまでは、出かけた先で良いスポットなどがあったら写真を撮るというのが一般的でしたよね。
ですが、インスタが流行ってからは、インスタ映えする写真を撮るために、オシャレな場所へ行くとか、珍しい食べ物を買いにいくとか。
お店側もインスタ映えするメニューを敢えて売りにしたり(^^)
しかし、写真を撮るためだけに買って、撮り終えたら用なし。食べずにゴミ箱に捨てられていたなど、そういった行動をする人がいることが問題にもなっています。
わたしはそこまでしてインスタ映えを狙おうとは思いませんね〜。←個人の意見です。。。
うんこ漢字ドリル
文響社が出版している漢字ドリルなんですが、表紙から中身から、すべてがうんこでできています(笑)
こういったら変に誤解されそうですが、しっかり説明すると、漢字を勉強する際のすべての例文がうんこにちなんだ内容になっています。
ここまでよく盛り込めたな!って感心するくらい、そして、潔い!
小学生ってこういうネタが好きですよね。なので興味を持つし、面白楽しく勉強できる!それを上手くついている気がします。
ふざけているようですが、内容はもちろん新学習指導要領にしっかりと対応しているので大丈夫です(^^)
興味がある方は、ぜひこちらから♬
ハンドスピナー
これも流行りましたね!指だけで簡単に回して遊べる玩具のことです。たったそれだけなんですけど、くせになる人が多く、大人の間でも話題になりました。アメリカで流行したものです。
ハマるかどうかは、人それぞれでしょうね。←何でもそうか!
うつヌケ
うつ病から脱出した人の体験談をまとめた漫画「うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち」がブームになりました。
作者は、ギャグ漫画家の田中圭一さんです。うつ病から脱出した人というのが、作者の田中さん本人。うつ病を患っていた中、コンビニで出会った1冊の本がきっかけで、漫画を描くことを決意したのだそう。
本を読んだ後に、自分を肯定することがうつ病から脱出するためには大事なことなんですね。
炎上◯◯
テレビやSNSなどでの誰かの発言や行動に対して、ネット上で激しく批判したり、意見したりし、それが炎のようにどんどん多くの人に広がっていくこと。
これって、今年の新語・流行語???
ずいぶん前から使われている気がしませんかー?
Jアラート
8月9月あたりにも北朝鮮が何度かミサイルを発射し、そのたびにニュースがミサイル関連一色になった日がありました。
Jアラートとは、
ミサイルが発射され、日本の上空を通過するなど、日本に影響が出る可能性がある場合に政府から国民に対して緊急のアラートを使って知らせてくれるシステムです。
Jアラート含め、北朝鮮のミサイルに関しては課題が山積みですね。
GINZA SIX
2017年4月20日、銀座エリアに開業した最大の商業施設の名前です。現時点で241のブランド店舗が入っているんですって!(^^)
AIスピーカー
人工知能(AI) の機能を搭載しているスピーカーで、音声ですべて操作ができます。
これまでネットを介してやっていた調べ物やネットショッピング、また、家電の操作や動画・音楽の再生なども音声だけでできちゃうそうですよ!
スマートスピーカーとも呼ばれていて、amazonやGoogle、LINEなど大手の会社が次々と商品を発表しています。
フェイクニュース
うその情報で作られたニュースのことです。昨年のトランプとヒラリー候補が戦ったアメリカ大統領選の時に注目されたワードです。
ネット上を中心にありもしないデマが流れて、多くの国民はそのうその情報に翻弄されました。日本でもありますよね。
ネット上で広がった情報は全て消すのは難しく、一度広まるとうそのことも本当のことかのようになってしまう。
こうやってネットでブログを書いている自分も含め、扱う情報については慎重にならなければ…と思います。
ワンオペ育児
一人で育児、家事、仕事のすべてをこなさなければならない状態のことです。この場合、女性を指す場合が多いです。
ワンオペ=ワンオペレーションの略で、ブラック企業(飲食店など)で行われている1人勤務のことを表す言葉が使われています。
一人で全てを抱え込む過酷な状況。これが育児や家事の場面でも言えるということですね。
保育士の立場から言わせてください。育児だけでも本当に一人でやるのはしんどいです。それに加えて家事や仕事なんて、周りの協力がなければ、体も心も潰れてしまいますね(@_@)
働き方改革
安部総理が掲げた「一億総活躍社会」の実現のための取り組みです。大まかな取り組みはこのようなことです。
・長時間労働の改善
・高齢者の就労促進
・非正規社員と正規社員との格差の是正
他にも少し具体的に挙げると、こういう内容もあります。
・女性の活躍推進に向けて、仕事と育児の両立支援
・在宅勤務制度の新設
・年次有給休暇取得の促進 など
人生100年時代
この言葉のもとになっているのは、リンダ・グラットンという方の著書『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』です。
高齢化により、老後の長期化が進んでいます。今の時代、95%の人が65歳までほぼ元気!みなさん本当に若々しいですもんね。
長い老後を見据えて、どう考え生きていくかを考えることが大切な時代になった、ということです。
プレミアムフライデー
2017年に個人消費を促すために、政府と提唱したキャンペーンです。様々な企業なども金曜日にはセールやお得なキャンペーンを行いましたよね。
わたしも某携帯会社のおかげで、おいしいものをいただきましたよ(^^)笑
ただ、個人消費は促進されたのか…???
ポスト真実
オックスフォード辞書によるとこの単語は、客観的事実よりも感情的な訴えかけの方が世論形成に大きく影響する状況を示す形容詞。
世界最大の英語辞典、
オックスフォード辞典が昨年の「時代を最もよく表す言葉」として選んだ言葉。
引用ですみません。この言葉はわたし全く知りませんでした(汗)
睡眠負債
これはスタンフォード大学の研究者により提唱された言葉です。
毎日の睡眠不足が続くと、寝不足が借金のようにじわじわ積み重なって、体と心に大きな悪影響を及ぼしてしまうということです。
それがもとで大きな病気になるリスクも高まるとのこと。
睡眠って本当に大事ですよね。寝ないと体もつらい→気持ちも沈む→イライラする、病む→物事が上手くいかないの悪循環です(@@)
ズバリ!『睡眠不足=生活の質の低下』でしょう!!
線状降水帯
今年7月の九州豪雨でものすごい量の雨を降らし、大きな被害をもたらす原因となったのがこの「線状降水帯」でした。
積乱雲が列を作るように続けて発生し、帯状になって同じ地域に長く停滞するのだそう。その幅20〜50km、長さは50〜300kmにもなることがあります。
ピンと来る言葉はいくつありましたか?
まず社会編ということで、分かりやすくまとめてみました。みなさん、どのくらい知っていましたか?
聞いたことはあったけど、意味までは分からないって言葉、意外と多いですよね。わたしもそんな程度でした。
難しい内容のものも多いので、興味がないジャンルだと知らないまま過ぎていきますね。
でも一覧で見てみると、毎年どんどん新しい言葉って生まれているんだなと面白く感じました。言葉は無限?不思議です(^^)
次は、芸能・人物・スポーツ・政治について解説します!興味がある方は見てみてくださいね〜♬
----*追記*----
本日12月1日に大賞&トップ10が発表になりました。
その内容については上の記事「芸能・スポーツ・政治編」の方に追記しましたので、良かったら読んでくださいね(^^)