トイレ掃除をしていて、みなさんが気になることって何でしょうか?
・便器の中の汚れ
・便座の裏の汚れ
・おしっこなどの飛び散り汚れ
いろいろあると思いますが、わたしがいつも掃除する時に気になっているのが「ホコリ」なんですよね。
気になっているというか、もう非常にうっとうしいです(@@;)
トイレって生活していて、リビングなど他の部屋と比べると行く回数や滞在時間は少ないですよね。
なのに、トイレ掃除の時に見るとすぐにホコリが溜まっているではないか!!何でこんなに溜まるんだろう?疑問に思っている方もいると思います。
そこで今回は、トイレのホコリについてや、掃除の仕方を自分なりにまとめてみようと思います。
トイレのホコリはなぜ溜まる?
少し前にホコリが出る原因についての記事を書きました。それがこちら!
この記事でもホコリの正体とは何ぞや!?ということで少し書いていますが、ホコリの大半は繊維なんですね。
それに基づいて考えると、トイレのホコリになり得るものは
・トイレットペーパー
・衣服の繊維
こういったものなのでは?と思います。
ティッシュ同様、トイレットペーパーをちぎったり、くるくる出したりすると見えないくらいの細かい繊維がボワっと空気中に出てきます。
また、下着や衣服を下ろしたり履いたりする動作でも細かい繊維がけっこう出ているんです。
目に見えないから気づかない!これってけっこう厄介ですよね!(@_@)
これらの細かい繊維がトイレの床や便座、トイレのフタなどに落ちて溜まっていくんです。
特にトイレの床は、リビングなどの床と同じように、人が出入りする時に吹き込んだ風などで隅の追いやられて溜まり、気づいたら塊のホコリになっていた!なんて事も!
なるべくホコリを溜めず、いつも清潔なトイレにしておきたいものです。
トイレの中のホコリが溜まりやすい場所
床(特に隅っこ)
隅に溜まったホコリを見た時、うげ(^^;)ってなって一瞬目を逸らしたくなります(笑)
でも、見て見ぬふりをするから余計に溜まるんですけどね。分かってるんだが…
タンク、手を洗うところ、蛇口の上
トイレの形にもよりますが、我が家のトイレはタンクと便座の間に少し窪んだ隙間があるので、狭い隙間にホコリが溜まると掃除がしづらいです。
便座、フタの表面
わたし個人的には、掃除の時ここのホコリにけっこうイライラします(^^;)
ここのホコリは静電気でくっついているイメージです。
冬場は特に便座をあたたかくしているからか、ホコリがぴたっとくっついてきます。
換気扇
忘れてはいけない換気扇!ここにホコリがくっついていると、換気扇が動くたびにホコリが舞い上がるなんて事に。
ここをきれいにしていないと、他を掃除してもすぐにホコリが落ちてきそうですね。
トイレのホコリの掃除方法
濡れたもので拭く前に、先にホコリを取るのがポイント!
トイレに限らず掃除で大事なのが、先にホコリを取ることです。
ホコリがある状態で雑巾やウェットシートなど濡れたもので拭いてしまうと、ホコリが水分を含んでべたっとし、丸まって貼り付いてしまいます。
ホコリはさらっとしている状態のまま、先に拭き取ってしまうこと!これが、一番スムーズに掃除ができるポイントですよ。
使い捨てのドライシートがおすすめ!
衛生面を考えてトイレの床には掃除機を使いたくないですよね。狭い範囲であれば、トイレットペーパーを折りたたんでサッと拭き取っても良いと思います。
ですが、床などの広い範囲を拭くと、トイレットペーパーがボロボロになってしまうことも。
そこで、わたしがおすすめしたいのは、ドライシートです。
クイックルワイパーのは定番ですよね。表面が凸凹していて厚みもあって、しっかりホコリをキャッチしてくれます。
こちらも有名なレックのドライシートです。値段が安く、気にせず気軽に使えるのでわたしはよく使ってます。クイックルワイパーなどと比べると薄くて普通のシートですが、十分ホコリもきれいに取れますよ!
ドライシートで拭く時に奥の床まで手が届かない場合は、ワイパーに取り付けて掃除します。リビングなどで掃除しているのを同じ感じです。
ホコリが取れたら、ウェットシートなどで水拭き
ドライシートのあとは、トイレ用のウェットシートで水拭きします。
便座やフタ、タンクなどはもちろん、床や壁にも使えるものを使えば、場所に合わせて使い分けしなくても良いので便利ですよ。
ウェットシートは除菌効果のあるものを選ぶのがおすすめです!
トイレクイックルは、99%除菌!そして、掃除後は24時間も抗菌効果を発揮してくれます。
キレキラもトイレ本体から床、壁まで全て掃除できちゃいます!こちらも99%除菌&消臭成分も含まれているので、いやな臭いをなくして爽やかに〜(^^)
床は雑巾で水拭きしたいという方は、そのあとにアルコールなどでもう一度サッと拭き掃除することをおすすめします!
雑巾での水拭きだけでは、除菌まではできませんからね。
こちらのスクラビングバブルのアルコール除菌は、わたしも実際に使っています。これ本当に便利です!
上の部分がポンプ状になっているので、トイレットペーパーなどを折りたたんでポンプ上部に押し当ててワンプッシュ!
それだけでアルコールがシュッと出るので、あとは拭くだけ(^^)
トイレの気になるところ、どこでも手軽に拭いて除菌できます♬
ホコリを溜めないために
生活している以上、ホコリは必ず出てきてしまうものですよね。
でも、ホコリを溜めないことを心がければ、ホコリの塊を発見してギョッ(@@;)とすることは減るはず!
床にはなるべく物を置かない習慣を
トイレ用洗剤やブラシなどの掃除道具、サニタリーボックスなど、床に置いてあるものはどのくらいありますか?
床に物があるほどホコリは溜まり、さらに、掃除する時にも物が邪魔になって思うように掃除できません。
片付けられるものは棚の中に収納するなど、床に置く物は最低限に!狭いトイレの床はすっきりとさせましょう(^^)
ホコリは気づいた時にサッと拭く
分かってるんですけどね〜、これができたら塊を見ることないですよね(笑)
ホコリに気づいたら、見て見ぬふりをしないでその都度サッと拭きましょう!
どんな掃除も、後回しにしてしまうと、どんどんきれいにするのが大変になります。
ホコリが出にくいこんな商品もありますよ
ホコリが出る原因はトイレットペーパーだと書きましたが、ホコリの出にくいトイレットペーパーもあるんです。
紙粉が出にくく、ホコリが立ちにくい紙質になっています。ハウスダストに敏感な方にもおすすめです。
柔らかいのに水に濡れてもボロボロになりにくいなんて、魅力的ですよね!無地だけでなく、柄付きのものもあって可愛いです(^^)
まとめ
トイレはいつも清潔な状態に保っておきたい場所ですよね。また、トイレの状態はその人の運気にも関わっています。
トイレをきれいに保っていれば、運気もUPする!!トイレってとても大事な場所なんですね。
そして何より、トイレが清潔だと気分がいい!!
こまめにホコリを取るなど、なるべくホコリを溜めないよう心がけ、スムーズな掃除でトイレを清潔な空間にしておきたいと思います(^^)*