ハウスダストなど、ホコリアレルギーを持っている方って多いのではないでしょうか?わたしもハウスダストのアレルギー持ちです。
昔からホコリが舞うと、鼻がムズムズ、くしゃみが出たり、目がかゆくなったりします。
ホコリを溜めないようにすれば良いんですが、こまめに掃除していてもホコリってまたすぐに現れますよね!←許せない〜!
せっかく隅々キレイにしたのに、少し経つともう床にホコリが(@_@)ホコリって一体どこから出てくるのか本当に謎!!
そこで、ホコリって一体何なのか?どこからやってくるのか?
ホコリについて勉強してみました!すると、本当に納得のお話が!
今回は、ホコリの正体と、ホコリを溜めないおすすめの掃除方法についてまとめたいと思います。
ホコリって一体なんだろう?
ホコリって何でできてるの?
これ見るだけでも、鼻がかゆくなりますね!(笑)
ホコリとは、 大半は繊維でできています。部屋の中には繊維がたくさんあります。服、ソファー、ラグマット、クッションなどなど。
生活する中でわたしたちが動く度に、たくさんの繊維が落ちたり、空気中に舞ったりしているんです。
そこに、日々生活しながら出てくる食べカス・ティッシュ・皮膚・ふけ・垢・土や砂などが加わります。
大きさも色も様々な繊維やゴミが絡まって集まることで、かたまりのホコリに成長します。
ホコリがグレーに見えるのは、いろいろな繊維やゴミが集まっているからなんです。ほぉ〜!なるほど!
ホコリの中に潜んでいるもの
繊維やゴミが集まったホコリの中には、様々ないや〜なものが潜んでいます。
ダニのフンはハウスダストの原因でもありますよね。そりゃ、ホコリでアレルギー症状も出るわけだ!!
どうしてかたまりになるの?
掃除をさぼってしまった時や、手を抜きがちな狭い隙間などでよく見るかたまりのホコリ。
あれって、どうしてかたまるんでしょう?
それはズバリ「静電気」か関係しているんです。ホコリは静電気が大好きで、静電気によって吸い寄せられ、ホコリ同士がくっついて大きくなります。
知らなかった!部屋中の静電気にホコリは吸い寄せられる
静電気は年中、部屋の中にある
秋や冬の乾燥した季節は、静電気を帯びているのを身近でも実感しますよね。
でも、静電気って年中、家の中のあちこち帯びているというのです。
部屋の中に外から風が入ってくるだけで、空気との摩擦が起き、静電気が発生します。
また、わたしたちも静電気を帯びているので、部屋の中は静電気がいっぱい(@_@)
目に見えないから、全然気付きませんでした。
見逃しやすいのは壁やドアの静電気
そういえば、家電製品とかってホコリがくっつきやすいですよね。あれも静電気が原因なんですね。
でも、家電製品のホコリはすぐ目に付くので、掃除もしやすいです。
一方、多くの方が気付いていないのが、ドアや壁に付いたホコリです。
部屋中が静電気を帯びているので、もちろんドアや壁にも静電気はいっぱい!
掃除をする時、一番みんなが頑張るのが床の掃除だと思います。
でも、いくら床ばかり掃除しても、ドアや壁に付いたホコリがそのままだとまたすぐにホコリが出てくるでしょう。
部屋の中で動く度に壁のホコリが舞って、また床に落ちる。そして、床に落ちたホコリが舞って、また壁にくっつく。
エンドレスじゃん!!(@_@)
つまり、本当にホコリを減らそうと思ったら、床+壁(ドア)の掃除をするのが一番効果的なんです。
家事や仕事の後回し癖をやめてハッピーに!私がやっている5つの方法!
さっそく、家の壁やドアを見てみた!
気になってさっそく家の中を見てみました。すると、やっぱり発見しました!
めっちゃあるやないかー!(@_@)
これは我が家の洗面所のドアです。洗面所ってドライヤーかけたりするので、かなりホコリが舞うんですね。
普段気にしたことがなかったので、軽く衝撃でした!見事にたっぷりです(笑)
ちなみに、ホコリはLEDライトなどを照らすと見やすいですよ!お試しあれ!
普段の掃除に+α!おすすめの掃除方法
まず、普段している掃除で心がけたいことは、ホコリが舞わないような順番で掃除をすること。
床の場合、いきなり掃除機をかけると掃除機の勢いでホコリが舞ってしまいます。それを防ぐためにはまず、拭き掃除をしてください。
ドライシートなどで先にホコリをある程度取ってから、次に掃除機をかければ、ホコリが舞うのを抑えられます。
そして、こういった普段の掃除に+αでやってほしいのが、静電気を除去するための掃除です。
静電気はけっこうしぶとく頑固で、ホコリを吸着するんです。なので、静電気を除去することが一番効果的です。
ということで、静電気を除去する効果がある商品や、手軽にお家でできる静電気を抑える方法を紹介していきます。
市販の掃除グッズでお手軽に
最近は、静電気を除去したり、静電気を利用してホコリを取ってくれる掃除グッズがお店でもたくさん売られています。
このはたきは、電導糸が静電気を抑えてホコリがまた付着するのを防止してくれる効果があります。汚れたら洗って繰り返し使えるので、エコですね!
ハンディタイプなので、棚や家電製品などのちょっとした場所に使いやすいです。
こちらは、天井や壁の高いところ専用の静電はたきです。
高いところって掃除しづらいため、普段は掃除しないことが多いですよね。
これなら、4.9mまで伸びるので、楽々掃除できちゃいますよ!
服などに使う静電気防止スプレーを雑巾に吹きかけ、棚や床、壁などを拭くのも効果的です。
こちらは、フローリングのワックスがけと拭き掃除が一度にできる、天然成分100%のスプレーです。
マイナスイオンで静電気によるホコリの付着を防ぎます。天然成分なので、お子様やペットのいるお家でも安心して使えますね。
自宅にある物で、簡単に静電気を除去!
次は、お家にある雑巾と柔軟剤を使ったお掃除方法です。
柔軟剤には静電気を軽減して、ホコリや花粉が付くのを抑制する効果があります。
1. 指定の濃度で水に柔軟剤を溶かし、雑巾を浸します
2. しぼったら、干して乾かします
たったこれだけ!(^^)
一度に何枚も浸して乾かしておけば、使いたい時に使えて便利です。
柔軟剤で洗った雑巾で、床や壁、ドア、棚などを軽くなでるように拭いてください。それだけで、しばらくは静電気を軽減してくれますよ!
月に1度、普段のお掃除に加えてこの雑巾で拭き掃除しましょう。
この時、必ず乾いた状態で使ってくださいね。
柔軟剤の香りが付くのが気になる方には、無香料タイプの柔軟剤がおすすめです。無香料タイプもいろいろ売られていますよ。
まとめ
昔、掃除は上から順にやるといいと聞いたことがありましたが、これは本当だったんですね!床だけキレイにしていても、壁やドアの側面からまたホコリはやってきます。
生活している以上、ホコリが全くない生活なんて有り得ません。でも、今まで見逃していた場所も目を背けないで、定期的に掃除すれば、今よりもホコリは減ると思います。
これからの季節、静電気を帯やすいので、お掃除グッズを上手く活用していきたいですね(^^)*
トイレのホコリはどうやって掃除する?ホコリを溜めない清潔なトイレで運気UP!