わたしが家事について思うこと
逃げ恥を見て、自分の家事力の低さを痛感
少し前ですが、ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」はまだ記憶に新しいと思います。ガッキーの家事力は本当に素晴らしかったですよねー!
自分がいかにできてないか、痛感しました。
可愛くて家事もできる(^^)世の男性たちはこんな人が奥さんだったら…きっとこう思ったでしょう。わたしもそう思った!ガッキー大好きだから!
しかーし、このドラマを見ていた主婦たちは思いました。「仕事だったら、わたしだってそりゃあ頑張れるよ!」って。
ドラマでも、最後にリアルな姿が描かれていました。
あのガッキーもいざ結婚することになって、”家事代行”というお金をもらっていた仕事が、”家事”という無報酬労働になったら、すっかり気が抜けてましたよね!
「頑張れたのは、仕事だったから」って言っちゃってました(笑)
この姿に共感した方は多かったと思います。
主婦にも葛藤があるのだ
家事って、義務ではないんです。だけど、心地よく毎日過ごすためにはやっぱり必要なことですよね。
わたしはいつもこの両方の気持ちの間で葛藤しています(@_@)やらなきゃと分かっていても、他にやりたいことがあるとつい後回しにしてしまう。
でも、後回しにしていると気分が悪いですよね。「あぁ、あれもやらなきゃ」ってずっとやることが先に待っているのは、本当に嫌です。
この嫌な状況を変えるのは、やっぱり自分しかいない
そんなグダグダした気持ちでいたら、全然ハッピーになれません!
家事を分担するとか、家族で負担を分け合えるなら、それが良いと思います。でも、そうはできない環境の人も多いですよね。それなら自分がやるしかないのです。
どうせやるなら、やる気が出ないことこそ、先に終わらせた方が断然いい!後回しをやめたい!
これはわたしの今の課題です。←切実
毎日葛藤しながらも、何とか自分にやる気を出させる方法はないか?と、いろいろ試しています。
このあと紹介するのは、わたしが後回しの癖を治すために実際に心がけている5つの方法です(^^)どうぞ、お試しあれ〜!
後回しにしないためにやっている5つの方法
自分でルールを決める
わたしがよくあるのが、一度座って作業し始めたら動けなくなること。
今で言ったら、ブログを書き始めてしまったら、もう必要なことがない限り動きたくないんです。←なんてぐうたら生活!
でも裏を返せば、必要なことがあれば動けるということですよね?
例えば、トイレに行きたくなったら絶対トイレに行こうと立ちます。その場合、
「トイレに立ったら、必ずその後にお皿を洗う!」とか。
このように生活の中で必ずすることと、家事をセットにして動くんです。なかなか動けない時は、何か動けるきっかけを作ることが大切です。
トイレというきっかけで動けたら、そのまま立った勢いで家事を済ませてしまいましょう♬
一つやり出すと、案外はかどるものですよ(^^)/
やらないといけない環境をわざと作る
これも1つ目に似ているかもしれません。
朝は「帰ってきたら掃除するぞー!」とやる気満々で家を出たのに、仕事から帰ってきたら全然やる気が出ない。こういうことありますよね?
そういう時は、朝家を出る前に掃除グッズを準備しておいて、帰ってきたらすぐに掃除できる環境を作っておきましょう。
他にも例えば、書いて提出しなければいけない書類があった場合は、机に書類を広げてペンも置いて出かけ、すぐ書けるようにしておくのです。
準備してやり始めるまでが手間に感じると後回しにしやすいので、こうやって意図的にやろうとする状況を用意しましょう。
やることを全部書き出してみる
グダグダなっている時って、実際どれだけのやるべきことがあるのか把握できていないことが多いです。
だから、”まだいっか!後でやっても大丈夫だろう”という発想になります。そんな時は、全て紙に書き出してみましょう。
おすすめなのは、いらない裏紙を使うことです。全てやることが終わったら、潔くゴミ箱にポイッとできるのも良い!
可愛いメモ帳だときれいに書きたいなとか、変なA型のこだわりが出ちゃうので(笑)
こんな感じで大きさも適当にザクザク切って、メモ帳にしてます。
やることを書いて目で見ることで、自分のやるべきことがはっきり把握できます。また、やり終えたら消していきます。
例え小さなことでもやることが一つ消えると、達成感を感じます。
数が減ったのを目で確認できるという意味でも、紙に書くのはおすすめです。
1つ1つ消していった時の達成感が、次のやる気につながります。
また、期限がある場合はやることに優先順位が生まれますが、ない場合は最初にすぐ終わる簡単なことをやると良いです。
最初にやることが、ものすごい時間も労力もいることだと、嫌になりますよね。簡単なものから潰していく感じでやっていった方がはかどりやすいです。
TO DO リストのアプリもあるよ
iPhoneにもリマインダーというツールがありますし、やることを管理してくれるアプリもあります。
ちなみに私はiPhoneですが、リマインダーを使ったやり方は続きませんでした。
スマホの方が管理しやすいイメージでしたが、一回一回スマホを開かないと見なくなるので、結局意味がなかったです。
紙だといつも机とかに置いておけば目に入るので、わたしはアナログなやり方が合っていたようです。
それぞれ自分の合う方法でやってみてくださいね。
時間割りをざっくり決めよう
やることが明確になったら、目安として時間割りを決めましょう。
「今から 30分で、トイレ掃除とお風呂掃除を終わらせる!」
「11時までにお皿洗いと水回りの掃除を終わらせる!」
こんな感じのざっくりで大丈夫です。この時、意識したいのが「短めの時間設定をすること」です。
例えば、1時間の中でトイレ掃除をするだと余裕ですよね?
じゃあ、1時間の中で、トイレ掃除とお風呂掃除とお皿洗いをするだったらどうでしょうか。
”頑張らないと!”っていう気持ちになりませんか?(^^)
少し短めの時間の中でやるというミッションを自分に与えるイメージです。
人は、自分の力を試すような場面や、ゲーム感覚にすると燃えます!時間に勝てるか!?みたいな(笑)
考え方を逆にする
やることを後回しにしている時って、自分の好きなことをしていても心から楽しめません。
「あぁ、まだこの後◯◯しないと…」
これじゃあ、全然楽しくないですよね。それはもったいない!だったら、
「◯◯し終えたら、あとは自由に好きなことできるー♬」
の方が絶対ハッピーじゃないですか?
嫌なことが後に待っているより、先にやりたくないことちょっとだけ頑張って、後には楽しみが待ってる方が何倍も幸せに過ごせます(^^)
ホコリが出る原因は壁にあった!ホコリを溜めないおすすめ掃除方法を紹介!
いかがでしたか?
今わたしがやっている方法をまとめてみました。書いてみると、
・動き始めるきっかけを作ること
・気持ちをどうやってコントロールするか
がポイントかなって気付きました!
毎日後回しにして葛藤しているより、さっさとやって楽になった方がストレスも少ないです。
わたしもまだまだ葛藤が多く、後回しにしちゃう日だらけですが、この方法で何とか後回ししない習慣をつけていきたいと思ってます。
家事も仕事もやりたいことも、上手に両立できる主婦をめざします(^^)*