人生初のブログを開設してまだ間もない超初心者のわたしですが、とんでもないことに、はてなブログProの方でブログをスタートさせてしまいました!
と言っても、そうするまでに本当にいろいろ調べて悩んだんです。
悩んで考えた結果のProでのスタートなので、後悔はしてません♬ただ、記事を書くまでの設定やら登録やらがよく分からない!虚しいくらい本当に分からないことだらけなんです!初心者の人ならきっと誰しも共感してくれるはず。
わたしはこれまで「ブログ=見る専門」という人間だったので当たり前なんですが、右も左も分からない状態で、本当に手探りで進めています。
先輩ブロガーさんのブログを参考にさせていただいて設定やら、カスタマイズやらも進めているのですが、(ありがとうございます!! )
【初心者向け】と書かれていても、そこでもつまずくんですよね〜(涙)
でも、とりあえず一つ一つ焦らずやっていこうと決めたので、何とか一歩ずつでもスタート時よりは前進しています(^^)*
それに、徐々に自分のブログが形になっていくとワクワク♬るんるん♬
なので、今同じようにブログを始めたばかりの方もこの気持ちを励みに、最初の時期を一緒に乗り越えていきましょう!
とりあえず、ブログ開設後にわたしが行ったことを書き留めておこうと思います。少しでも誰かの参考になれば嬉しいです。
独自ドメイン取得までの道のり
どこで独自ドメインを取得するか決めよう
もともとGoogleアドセンスに申請したいという目的があって、はてなブログProに登録したので、さっそく独自ドメインを取得しようと考えたんですが、ドメインが取得できるサイトって意外と多いんですね。
値段や信頼性など考えて、今回は多くのブロガーさんがオススメしていた『 お名前.com 』を選びました!
取得したいドメイン名を決め、手続きを進めていこう
まず、検索窓に自分が取得したいドメイン名を入力し、検索します。
( 例:kulutip-life.com にしたい場合 → kulutip-life と入力 )
次の画面で検索結果が表示されます。
検索結果が「×」マークのドメインはすでに他の人が登録しているため取得できません。他のマークについてはヘルプページを参考にしてくださいね。
確実に取れるドメインが間違いないと思うので、いろいろな文字列を組み合わせて、取得できそうなお好みの名前を検索してみてください。
チェックができるものは取得可能ということです。わたしは「.com」で取得したかったので、.comのチェックボックスを選択しました。そして、右の「料金確認へ進む」ボタンを押します。
すると、お申し込み内容の確認画面になります。
ドメインをまず何年登録するか選んでください。わたしは初心者でどこまで続くか分からないので、1年登録にしました。継続して使う場合は、1年経った時に更新する感じですね!なので、ここで表示される金額はとりあえず1年分の金額です。
次に、ここでチェックしておきたいのが、「Whois情報公開代行」という項目。
まとめ