同じ時期に結婚する友だちが多いと、
なるべく友だちとかぶらない演出がしたい!
オリジナリティのある小物を作りたい!
そんなふうに思いますよね。わたしもそんな一人でした(^^)
何か友だちとは違うことはできないか・・・
そこで、わたしも実際に演出で使った「スターシャワー」について紹介します!
スターシャワーってどんなもの?
紙テープで作る立体のスターシャワー
これは、実際にわたしが作って結婚式で使った立体のスターシャワーです♬
中が空洞になってぷっくりしていて、折り紙で作った紙風船のような感じです。
イニシャルは文字スタンプを使って押しています。
たまにイニシャル入りの星が入っているという感じにしたかったので*
ガーデンセレモニーなどではフラワーシャワーを行うのが大定番でしたが、こういった少し変わったものを使ってみるのもとっても可愛いですよ〜!
結婚式では、「スターシャワーなんてはじめて見た〜!」とみんなから好評でした♬
折り紙でコーンを作って、一人一人に渡しても可愛いです。
立体スターシャワーの作り方
用意するもの
・好きな色の紙テープ ( 100均にも売ってます。 )
・ハサミ
・作ったスターシャワーを入れる袋や箱
以上!(笑)
たったこれだけなので、本当にありがたいですよね〜〜
まずは、紙テープを切る
特に指定の長さはありません。わたしはだいたい一つの星を「35cm」 程度の紙テープで作りました。細かく測る必要はないので、慣れてきたら自分の感覚で切ってしまっても問題ないです!
使う紙テープが長くなるほど、硬めのしっかりした作りの星が完成します。
紙テープを五角形に折っていきましょう
1. まず、紙テープをつるつるの面が外側にくるようにし、固結びのように結んで折り目をつけます。短い方は2cm程度残してください。形が整ったら、短い方を五角形の輪郭に沿って折り込みます。
3. 最後の一巻きまできたら、端っこを折り込みます。折り込む紙テープが長い時は、ハサミで少し切るか、折ってから入れてみてね。
全ての辺を凹ますと完成です(^^)♬
右は失敗例です〜〜
ポイントに気をつけながら折っていっても、何個かに1個はこうやって最後にくちゃっとなってきれいな立体にならないこともあります。
慣れるまではけっこう失敗しますが、コツを掴んでしまえば1つ作るのに1分くらいでできるようになります。
テレビを見ながらでも作れちゃいますよ〜!
さいごに
結婚式のために作ったスターシャワーを、式の後にも取っておきたくて、わたしはこんなふうにインテリアにして飾っています。
いろいろな使い方で楽しめるスターシャワー、ぜひ作ってみてくださいね(^^)
*おまけ*
本当は全て手作りしたいけど、時間的に難しい…
でも、結婚式ではスターシャワーの演出がしたい!という方!
完成したスターシャワーも売られています(v´∀`*)
また、立体のスターにこんなのを混ぜても可愛いと思います*
かさ増しにもなるし(笑) 一石二鳥です!
準備の時間は限られているので、誰かの力も借りながら、無理のない範囲で楽しんで進めていってくださいね♪(・ω・)ノ
▼▼こんな記事もあります▼▼